【産業政策監調査研究報告】第11号「における人・農地プランの取組状況」
最終更新日:2023年03月27日

〇〇町のPDRマネジメント

はじめに

本報告書は、令和4年2月18日に〇〇県農業会議が主催した農業委員会会長・事務局長合同会議・研修会で「〇〇町における人・農地プランの取り組み状況」と題して講演した内容です。

〇〇町では、これまで農地の有効活用策を検討するための試行錯誤を続け、現在「農地有効活用リーディングプロジェクト」として試行しています。

今回の講演に当たり、〇〇町の1事例としてだけでなく、より普遍的に参考に出来る内容とするため、マネジメント方式の一つである「PDRサイクル」に依拠して、これまでの〇〇町の取り組みを再整理してあります。

「PDR(準備、実行、見直し)サイクル」は、従来の「PDCA(計画、実行、評価、改善)サイクル」に比較し、計画と評価に多くの時間を割かないため、よりスピード感のあるマネジメントサイクルとして近年注目されています。

2020年農林業センサスで〇〇町の基幹的農業従事者の平均年齢は、69.6歳となっています。このままで推移すれば2025年には基幹的農業従事者の平均年齢は75歳に達する見込みとなります。75歳以上の年齢階層ではリタイヤする農業従事者が一気に増加していることから、2025年以降に〇〇町の基幹的農業従事者は一気に減少し、大量の農地が供給されてくるという大きな課題があります。

課題解決までの時間が限られることから、計画に時間を費やすよりは、まずは課題解決につながる可能性があることを実行してみることが必要であり、スピード感のあるPDRサイクルは有効な手段と考えられます。

〇〇町で試行している農地有効活用リーディングプロジェクトは、〇〇町の地区毎の地域特性と連動させて、4つのプロジェクトの適応地域を平坦地域、丘陵地域、平坦混住地域、山間地域と整理してあります。

1.平坦地域での子実用トウモロコシの産地化

2.丘陵地域での農地を一元的に管理する管理主体の創設

3.平坦混住地域での農業体験農園の設置

4.山間地域での新たなウルシ産業の創出

これらの農地有効活用リーディングプロジェクトの適応地域を〇〇県に当てはめると、1.平坦地域は、北上川、雫石川、豊沢川、和賀川、胆沢川等の大規模河川の流域、2.丘陵地域は、奥羽山脈と北上高地の中山間地域、3.平坦混住地域は、盛岡市から一関市までの国道4号線と東北本線沿い、4.山間地域は奥羽山脈と北上高地の山間地域に該当し、県内の広範な地域で適用出来る可能性があると考えられます。

本報告書が県内各地の人・農地プランの実践に当たって参考になれば幸いです。

産業政策監

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択