【移住・定住】子育て世帯の授業料負担の一部を支援します(新型コロナ対策)
最終更新日:2023年03月27日

【〇〇町学び盛りの子どもを持つ世帯応援事業】※〇〇町独自事業

〇〇町は、新型コロナの影響による物価高騰により家計が圧迫されている子育て世帯に対して支援金を支給することで、家計負担を軽減し、〇〇の子どもたちが安心して学べる環境の維持を支援します。

個別に案内をお送りしていますので、支給対象者に当てはまる場合は、期限(令和4年12月27日)までに申請してください。

※この事業は新型コロナ対策(物価高騰)であり、今回限りの事業です。

支給対象者

(1)申請日時点で〇〇町に住所がある保護者

(2)令和4年4月1日から令和5年3月31日までに就学する生徒の保護者であり、次のいずれかに該当すること

ア: 私立中学校に就学する生徒の保護者

イ: 私立高校に就学する生徒のうち、就学支援金の私立高校加算の受給権利がない保護者(保護者の収入目安:590万円~910万円) 

ウ: 私立高校に就学する生徒のうち、就学支援金の受給資格のない者の保護者(保護者の収入目安:910万円超) 

エ: 通信制私立高校に就学する生徒の保護者

オ:国公立高校に就学する生徒のうち、就学支援金の受給資格のない者の保護者(保護者の収入目安:910万円超) 

※上記の(1)(2)の両方を満たす必要があります。

支給内容

支給対象
生徒の区分 支援金の額
ア:私立中学生 月額授業料×1/2×12か月分
イ:私立高校生
(就学支援金は受給しているが、私立高校加算の受給権利がない)

138,000円(定額)

ウ:私立高校生
(就学支援金の受給資格なし)
    59,000円(定額)
エ:通信制私立高校生 履修1単位当たりの受講料の合計額×1/2
オ:国公立高校生
(就学支援金の受給資格なし)
    59,000円(定額)

注1:授業料・受講料には入学金、諸経費及び一時的な経費は含まれません。
注2:上表ア及びエは、千円未満切捨とします。
注3:該当する生徒が複数いる場合は、合算できます。
注4:県外の中学校・高校に就学している場合でも対象です。(ただし、保護者は〇〇町に住所があることが必須)

申請期限

令和4年12月27日(火曜日)17時15分【必着】

※当日消印有効ではありません。
   また、申請期限を過ぎた場合は受付できませんので、余裕をもって提出してください。

申請先

〇〇町役場 企画課 総合政策係

【郵送の場合】028-3392  〇〇町〇〇中央駅前2-3-1

【持参の場合】受付時間:8時30分~17時15分

!!ご確認ください!!

【この事業について】

  • 新型コロナの影響による物価高騰への対策として、〇〇町が独自に行う事業です。

【保護者について】

  • 支給対象に当てはまる可能性がある保護者には個別に案内をお送りしています。なお、案内を受け取った保護者であっても、支給対象者の要件に当てはまらない場合は、支給対象外ですので、予めご了承ください。
    授業料無料や就学支援金の受給により授業料負担のない保護者は、この支援金の支給対象外です。
  • 保護者が単身赴任等で住所異動している場合であっても、保護者のいずれかが〇〇町内に住所があれば申請可能です。
  • 保護者の収入額は、保護者の同意のもとに町が税情報を確認しますので、所得証明書は原則添付不要です。ただし、確認状況によっては所得証明書等の追加提出を求める場合がありますので、あらかじめご了承ください。

【生徒について】

  • 申請日時点で対象学校を退学している生徒は、この支援金の対象にはなりません。
  • 生徒がR5.3.31までに対象学校を退学した場合は、支給した支援金の返還を求める場合があります。

【申請手続について】

  • 在学証明書は各学校に申請して取得してください。(費用は保護者負担)なお、取得には時間を要す場合がありますので、早めに手続きしてください。
  • 請求書は、支給額決定後に手続きしますので、日付は空欄でお願いします。
  • 振込先口座は保護者名義の口座とし、1つに限ります。(複数口座への振り分けはできません)
  • 期限までに申請が行われなかった場合は、申請を辞退したものとみなします。
  • 請求書に不備があり、町が確認に努めたにもかかわらず、請求書の補正が行われないなど、請求者(申請者)の責に帰すべき事由により支給できなかったときは、この請求は取り下げられたものとみなします。
  • 偽りその他不正手段により支援金の支給を受けた場合は、支給した支援金の返還を求めます。

申請書類等

この記事に関するお問い合わせ先

企画課 総合政策係

〒028-3392

〇〇県〇〇郡

〇〇町〇〇中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-6884(直通)

メールでのお問い合わせ