【広聴・広報】ふるさと物語 3 『しわ』の地名考
最終更新日:2023年03月27日

「広報しわ」に掲載された記事を原文のまま転載する形式により、〇〇町の歴史や人物について読み物風に紹介しています。
(第1回昭和37年3月号から第201回昭和56年4月5日号まで掲載)
そのため、現在においては不適切とされる表現や歴史認識がある場合がありますのでご了承願います。

「ふるさと物語(3)」〈昭和37年5月5日発行「広報しわ」(第82号)掲載〉

『しわ』の地名考

前の二項で『しわ』の地名に志波や斯波などの文字を当てたが、これによってもわかるように、現在〇〇の文字で表されているふる里の地名も、時代によって志波・子波・斯波・斯和・志波(再)・斯波(再)・志和・〇〇などと文字の使い方がさまざまであった。
それでは、これらの文字はどのように音読するのが正しいのであろうか。斯和・志和を『しわ』と読むことには問題はないが、『波』の音は『は』であるから、これを『わ』と読むことは変則である。では一体本来のよび方は『しは』なのだろうか、それとも『しわ』なのであろうか。結論をいうならば、エゾといわれたころの本来のよび方は『しは』であったが、ある時代に或ことが原因で一部の人たちに『しわ』ともよばれるようになり、それが江戸期のころになると志和の文字で表されるように一般のよび方に変ってきたものと考える。(紙面の関係上、詳細は他の機会にゆずる。)現在、用いている〇〇の文字は、江戸期においても幾等か散見されるが、一般に用いられるようになったのは明治以後である。
この〇〇の文字に関連して、次のような伝えがある。即ち、四百年程前のころ、高水寺城(城山)の近くの北上川の川底に赤い大石があったが、そのために打ち寄せる川波が紫色をなしていた。ある時、城主の斯波孫三郎がこれをみて、これはめでたいしるしだとして『今日よりは、〇〇となづけんこの村の、川に立つ波むらさきに似て』と歌ったところから、それまで用いていた斯波の文字を〇〇に改めたというのである。勿論事実かどうかは急にきめがたいことである。
『しは』の語源については、過去において、アイヌ語のシワカウシュ(大川)から類推しようとする考え方があったが、今日では殆ど問題にされていない。
−−−佐藤 正雄(故人)−−−

ヘッドラインから

  • 第二中学校落成
    全工事の完成よろこぶ二中生
    期待される今後の教育効果
  • はじまった庁舎建築
    タワーの構築で工事は本格化
  • 消防演習
    装備も士気も満点
    伝統のはしごのりに観衆わく
  • 買収や義理で売れないこの一票 参院選ちかづく
    事前運動に気をつけましょう
    あなたの一票がねらわれています
  • 今月の農作業
    水稲の本田施肥
  • 話題の農業構造改善(上)
    「く」の字農業から乗る農業へ
    生活水準に追いつけぬ農家所得
この記事に関するお問い合わせ先

企画課 総合政策係

〒028-3392

〇〇県〇〇郡

〇〇町〇〇中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-6884(直通)

メールでのお問い合わせ

企画課

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択