【広聴・広報】ふるさと物語 15 郡山
最終更新日:2023年03月27日

「広報しわ」に掲載された記事を原文のまま転載する形式により、〇〇町の歴史や人物について読み物風に紹介しています。
(第1回昭和37年3月号から第201回昭和56年4月5日号まで掲載)
そのため、現在においては不適切とされる表現や歴史認識がある場合がありますのでご了承願います。

「ふるさと物語」〈昭和38年8月5日発行「広報しわ」(第97号)〉

郡山

郡山というのは日詰と二日町の上町・下町を合せた通称で、今では忘れられようとしている地名である。その名のおこりについては二説があるが、昔郡家という役所があったところから名づけられたとするのが正しいであろう。
斯波氏は今の城山に高水寺城を築いて本郡を治めていたが、この頃城下には常勤武士団の住宅が集落をなしていたであろうし、二日町・十日市などの地名からみて定期的に市日の開かれていたことも考えられる。従ってさきに述べた高水寺の仏教文化と共に、当時郡山は本郡における政治・経済・文化の中心であった。
あとで盛岡へ本拠を移した三戸の南部氏も、最初は郡山城を本城とする意図をもっていた。もしこれが実現したら郡山を中心として城下町が開けていたことであろう。
奥州街道が整備されるようになると郡山は宿場町として栄えるようになった。安永の頃には郡山三町の戸数三九五戸のうち七六戸が旅館であった。西鶴の旅行記には「郡山は人情の深いところで紅白粉をつけ兵庫まげに結った卑しからぬ女が小手まねきをして客をよんでいた」と記されている上町には郡山代官所と共に年貢米を納める倉庫があった。
−−佐藤 正雄(故人)−−−

ヘッドラインから

  • この一票だれのさしずもうけません-町議会議員選挙-
    8月8日は投票日 あなたの一票で当落きまる
  • 新しい農政をになって 農業委員30氏きまる
  • 取水城など一期工事が完成-西部水道-
    家庭への配管は9月から
  • 議会だより ドーザーショベルを購入
    九〇〇ヘクタールの部分林を設置
  • 朝日ヶ丘団地に住宅20戸建築
    入居の募集は10月から
  • バイクの届出は世帯主の名前で
  • 耕運機の申告は15日以内に
  • 保母試験のおしらせ
  • 予約米四千俵ふえる おさえたい穂くびいもち いもち防除に万全を
  • 酪農と果樹の成人学校 東部農業センターで開設
  • 一口統計 役肉牛 八年間に八百頭ふえる
  • 固定資産 実際価格に評価がえ 新価格のてきようは39年度から
  • 三中工事は順調です 三階までコンクリート打込み
この記事に関するお問い合わせ先

企画課 総合政策係

〒028-3392

〇〇県〇〇郡

〇〇町〇〇中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-6884(直通)

メールでのお問い合わせ

企画課

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択