【文化財】の産金
最終更新日:2023年03月27日

古代から中世

〇〇町は平安時代後期、平泉藤原氏の時代すでに重要な産金地であったと思われます。町内の滝名川、天王川、赤沢川、佐比内川などで砂金が採掘され、平泉の繁栄を支えました。平泉藤原氏の支流で同町を本拠とした樋爪藤原氏も、この地域の産金を支配する立場にあったとされています。

樋爪藤原氏の居館である樋爪館跡(〇〇町南日詰字箱清水)や、同氏が造営に関わったとされる山屋経塚(〇〇町山屋字鍋沢)などに当時の面影を偲ぶことができます。

赤沢川

藤原氏の時代から砂金が採掘された赤沢川

赤沢川の砂金

赤沢川の砂金(最大粒約1mm)

近世

戦国時代頃から地域の小領主らによって、枯渇が進む砂金に代わり鉱脈中の金を対象とした開発が始まりました。はじめは地表付近の鉱脈やその風化土を採掘する露天掘りが行われ、今もその痕跡が各地に残存しています。

江戸時代の初期には佐比内、赤沢、船久保を中心とした金山開発ラッシュがあり、この地域から産出した多量の金は盛岡藩の財政を潤しました。とくに朴木金山(早池峰鉱山)は金山師の丹波弥十郎が高額の運上金で採掘を請け負ったため大変話題になりました。

露天掘り跡

女牛金山草創期の露天掘り跡(くぼ地)

早池峰鉱山の自然金

早池峰鉱山の自然金

近代

明治時代には近代的な技術の導入によって、多くの金山で再開発が行われました。朴木、洞ヶ沢、雀坂、女牛、百澤などのすでに採掘が終了していた金山で富鉱部や新鉱脈を求めて探査が進められましたが、そのほとんどがまもなく廃山となりました。

女牛金山は明治からの探査が実を結び、昭和初期に富鉱部へ当たり最盛期を迎えました。太平洋戦争中には金山整備令によりタングステンの採掘に切り替えて操業停止を回避し、戦後に金の採掘に戻り昭和30年代まで稼行しました。

女牛金山大切坑跡

大正初年に開坑した女牛金山大切坑の坑口

百澤金山の金鉱石

百澤金山の金鉱石

〇〇町内の主な金山
名称 地区 備考
朴木(ほおのき) 佐比内 後の早池峰鉱山、近代以降も稼行
洞ヶ沢(どうがさわ) 佐比内 後の早池峰鉱山、近代以降も稼行
五枚平(ごまいびら) 佐比内  
雀坂(すずめざか) 佐比内 後の宝栄金山、近代以降も稼行
女牛(めうし) 船久保 近代以降も稼行
百澤(ももざわ) 船久保 近代以降も稼行
繋(つなぎ) 赤沢  
赤澤(あかざわ) 赤沢 近代以降も稼行
元澤(げんざわ) 赤沢  
山屋(やまや) 山屋  
大日向(おおひなた) 西長岡 近代以降も稼行
金山沢(かなやまざわ) 土館  

 

標本で知る〇〇町の金山

花こう閃緑岩

花こう閃緑岩(〇〇町山屋字中居)

〇〇町東部の北上高地には朴木金山や女牛金山といった大きな金山以外にも、その周辺に小さな金山が多数分布しています。これらの金山は中生代前期白亜紀(約1億3000万年前~1億1000万年前)に活動した花こう岩質マグマに伴う熱水から沈殿した、中-深熱水鉱脈金鉱床を採掘したものです。

花こう閃緑岩は花こう岩の仲間の深成岩で、花こう岩と呼ばれているものも実は本岩であることが珍しくありません。近世には盛岡城の石垣用に切り出されていました。

石英脈女牛金山大切坑

含金石英脈(女牛金山大切坑)

岩盤の割れ目を上昇する熱水からは温度や圧力ななどの変化をきっかけとして、白い石英(二酸化ケイ素SiO2)とともに金などの溶け込んでいた成分が 沈殿しました(鉱脈)。女牛金山大切坑では古生代の黒い堆積岩を貫く鉱脈を採掘していました。

女牛金山の金鉱石

金鉱石(女牛金山立坑)

金鉱石は茶褐色の褐鉄鉱(水酸化鉄,FeO(OH))を伴う乳白色ちみつな石英で、目に見えるような金の粒が含まれることはとてもまれです。1tの鉱石あたり10g~20g程度の金が含まれることが普通でした。

女牛沢旧坑の自然金

自然金(女牛沢旧坑)

金鉱石に含まれる金は「自然金」と呼ばれ、多少の銀を含んでいます(自然銀との固溶体)。特に銀の多い自然金にはエレクトラム(ギリシャ語でコハク、その色から)という通称があり、金色が淡く、徐々に変色してしまいます。川で採れる砂金に対して鉱石中の自然金を「山金」と呼ぶこともありますが、砂金ももとは風化浸食を受けて鉱脈から分離した山金が、河床に集積したものです。〇〇町東部の金山から産出する自然金は銀をあまり含まないため、美しい山吹色をしていて変色もほとんどなく、高品位な部分からは大粒のものを産出したようです。

文・写真:蒲田 理(〇〇県地学教育研究会)

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 生涯学習係

〒028-3392

〇〇県〇〇郡

〇〇町〇〇中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-5243(直通)

メールでのお問い合わせ