【文化財】【の指定文化財】【指定文化財】スギ群(水分神社)
最終更新日:2023年03月27日

水分神社のスギ群

指定区分

町指定天然記念物

数量

17

指定年月日

昭和57年(1982)5月7日

所在地

〇〇県〇〇郡〇〇町小屋敷字新在家2 水分神社

解説

ヒノキ科の常緑針葉樹です。樹皮は赤褐色で縦に裂け細長い薄片となってはげ落ちる性質があります。雌雄同株で5月開花し雄花は淡黄色、雌花は緑色です。古くから建築用途として愛用され日本の代表的な建築材として広く知られています。水分神社周辺のスギ群は、町内では志和稲荷神社のスギ群に次ぐ大樹です。
社殿裏には湧水があり、現在も地域の水源として利用されています。藩政期の水分神社周辺は、盛岡藩の水源涵養林「水ノ目山」に指定され、樹木の伐採が禁止されていました。スギの大樹が伐採されることなく現在まで多数生育している背景には、豊富な湧水に恵まれ、厳しい水源林管理によって守られたことが一つの要因とみることができます。

樹種/スギ(ヒノキ科) 根本周/8.2メートル 目通周/6.3メートル 樹齢/700年(推定)

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 生涯学習係

〒028-3392

〇〇県〇〇郡

〇〇町〇〇中央駅前二丁目3-1

電話:019-672-5243(直通)

メールでのお問い合わせ

学務課

他のカテゴリを見る
カテゴリ選択